中国語翻訳の豆知識
皆さんは繁体字・簡体字についてご存じですか?

世界最大話者人口言語である、中国語。 中国語を母語とする人は、中国本国だけでなく、
台湾やシンガポール、その他諸外国にいる人口を合わせると
13億人以上といわれています。
中国語といっても、日本語にも地域によってさまざまな方言があるように
使用する地域や国により様々な方言が中国語にもあります。
北京語、広東語、上海語などは代表的な方言です。
また、中国語の中でも国や地域によって漢字表記が異なることにも注意が必要です。
中国本土やシンガポールで使われている漢字の表記は簡体字というものが使われて
いますが、香港や台湾などでは繁体字という異なる表記が使われています。
日本語でいえば、常用漢字体と旧字体のようなものをイメージしてもらえると
良いと思います。
Point!《繁体字と簡体字の違い》
繁体字中国語……香港、台湾、マカオなどを中心に使用されている文字
簡体字中国語……中国本土、シンガポールを中心に使用されている文字
比較的、日本語の漢字と繁体字中国語は見た目は似ていますね。
書き言葉と話し言葉で違う!?

中国語の話し言葉には、使用する地域によって北京語、広東語、上海語、香港語、台湾語などの種類があります 書き言葉には、簡体字と繁体字があります。
書き言葉も地域によって違う!?
同じ繁体字でも、使用する国や地域によって、単語や表現・表記が大きく違う場合があります。
台湾と香港はともに繁体字ですが、同じ意味の言葉に対して違う単語を使う場合が多々あります。 その理由の一つに、話し言葉の違いがあります。 台湾では中国本土の標準語「北京語」に近い「國語」が話し言葉として使われていますが、香港とマカオでは「粤語」(広東語)が使われています。 香港で使われている広東語は、中国語の方言の一つですが、本土の広東語とは単語の発音や文法等も異なっています。
表記文字は話し言葉に左右されるために、台湾と香港で同じ繁体字が使われていても、単語や表現法に微妙な違いが表れてきます。
中国語翻訳のまとめ
使用地域や使用目的にあった最適の翻訳をさせていただくためには、
・対象地域
・言語の種類(北京語・広東語・台湾語)
・表記文字(繁体字と簡体字)
を翻訳をご依頼いただく時、お話しいただくとより 正確な翻訳が可能となります!